2010年9月30日木曜日

うちのまな板


半年くらい前からイタリアのトスカーナ地方のオリーブ製のまな板を使っています。






自然な形を活かしているのでいびつですが、そこがまたいい味。
当初はハンドル付を敬遠していましたが、
生ハムやチーズを載せて食卓に登場させるには
この形の方がまな板っぽくなくていいみたいです。


それからまな板に求めたのは、できればずーっと使えること、
オープンキッチンにまな板を隠すスペースがないので、
できれば所帯じみず、使わない時も絵になるもの。






使わない時は、水気をよく拭いて後ろのカウンターに立てかけています。
まるで飾るために置いているみたいですが、れっきとしたうちのまな板。
これで肉だって切るし、魚も下ろします。

でも汚らしくならないのが、固いオリーブの良いところなんでしょうね。
浅い傷はつきますが、時々オイルを塗り込んであげると、きれいな木肌がよみがえります。
オイルは有元葉子さんによるとサラダオイルでいいそう。簡単です。


さて、このオリーブ君にたどり着く前、長らく我が家に君臨していたのが、






じゃじゃーん、iittalaのまな板です。

オークの無垢のはぎ合わせのこれは、
なんとその重さ3.6kg。
もし拭いている時に手でも滑らせて足に落下すれば、骨が砕けます。おそらく。






このサイズ、厚み、海外のお料理番組のまな板みたいで憧れて買ったのですが
何しろデカすぎました。
表面を洗うのもひと苦労、重すぎますって。
まな板にオーク、というのも国内ではまず見かけませんしね。

でもお役御免になったからって捨てるのも忍びなくって、、
キャンプ用にしようかと思いましたが、
「こんなでかいのジャマ」とあっさり却下されちゃいました。



2010年8月25日水曜日

iittala 2点投入



久しぶりに買った食器で、久しぶりに胸がときめきました。

iittalaのカステヘルミの大きいプレートです。






ふちがフラットに近いので、モダンなデザインです。

実家にこういうつぶつぶのガラスの食器があって、
(たぶんカステヘルミではないと思うけど・・・)
なんだかこのシリーズに古くさいと先入観を持っていました。

オイバ トイッカさん、失礼いたしました!

明るい日の光のもとで見るのも清潔感があって好きですが、
明かりを落とした食卓でも素敵に映えそうです。






一緒に買ったのは、カルティオのウォーターグリーン。






欲しかったんです、このブルーのようなグリーンのような新色。
全色集めているわけではないけれど、
ブルー、グリーン、ブラウン系を押さえているわが家にはぴったりの仲間入りでした。

2010年8月18日水曜日

梅 2010


実家の母は毎年、梅干しや梅酒を作っていましたが、
私も今年初めて梅仕事をしてみました。

とは言っても、お手軽な梅シロップ。

完熟梅のへたを取って冷蔵庫で一晩凍らせ、氷砂糖で漬け込みました。

梅2kgに氷砂糖2kg、米酢を100ccほど。







それが7月の中旬。


約一ヶ月後、氷砂糖がぜんぶ溶けたら完成です。







完熟の橙色の梅だったので、出来たシロップは琥珀色。
ツンとくる酸っぱみはなく、甘酸っぱいとても美味しいシロップが出来ました。

一度煮沸して冷蔵庫で保存します。

引き揚げた梅はどうすれば良いのかな?
柔らかく煮た方が美味しくいただけるのでしょうか。


毎朝水で5倍に薄めて、家族みんなでコップ一杯飲んでいます。









そのおかげかもしれませんが、
この猛暑でも毎日元気に過ごしています(特にこども・汗)



2010年8月16日月曜日

残暑お見舞い申し上げます



残暑お見舞い申し上げます。







二日連続で、子どもたちをクルマに放り込んで一目散に川へ。

露天風呂ごっこ、流れっこ競争、魚獲り、
思いっきりこどもの相手をしてきました。


どうにかなっちゃいそうなこの猛暑、
どうぞ体調を崩されぬようお過ごし下さい。



2010年8月6日金曜日

篠竹の市場かご


今日は子どもたちを連れて海水浴場に行きました。

本当は海より川派なのですが、
平日、夫なしで子どもたちを水遊びに連れて行くなら、
監視員さんのいる海の方が安心かなって。


先日、念願の市場かごを手に入れたんです。






持ち手は巻き手の方が好みだったけど、
結局よくあるタイプのビニールのにしました。

手に食い込まないし、まあ実用的ではありますね。

それにカメラや水筒、おやつやおにぎり、タオル、水中メガネ、
着替えや日焼け止め、なんかをポンポンと放り込んで、
車にどさっと積んで出かけます。
思った通り、とても使い勝手良し、雰囲気あり、大満足。

家族五人分のお弁当にちょうどいい、わっぱのお重の直径に合わせたので、
サイズは特大。かなり大きいです。

海の砂で汚れても、ぱんぱんと払えばたいていきれいになるし、
水洗いだって出来るし、ほんとに重宝します。

ふだん室内ではテーブルクロスのストックを入れて、ダイニングの隅に置いています。

これからどんどん飴色になるまで愛用したいです。


ちなみに今日行った地元の穴場の海水浴場、
なんと砂浜ではなく小石の浜でした。
砂まみれにならなくて良かったけど、不健康なのか足裏にかなり刺激的でした。





2010年7月31日土曜日

今日のおやつ


今日のおやつは、ぷるぷるのプリンでした。









生クリームをつかったパステル風とろけるプリンより、
卵・牛乳・砂糖だけのシンプルなさっぱりプリンのほうが今の気分。

せいろで蒸すと、「す」も入りにくいです。


つめた〜く冷やしたカラメルを別添えで。




2010年7月30日金曜日

給水コーナー


今日から小学校も夏休みに入りました。

猛暑と言われる今年、
やっぱりこどもたちは冷たい飲み物をひっきりなしに欲しがりますね。

危なっかしい手つきで冷蔵庫から麦茶のボトルを取り出そうとする小学生二人、
喉かわいた〜お茶ちょうだい〜を連呼する幼稚園児。。

冷たいお茶は欲しい時に自由にセルフで飲んで欲しくて、





大家族っぽいですけど、キッチンにウォータージャグを導入してしまいました。


コールマンのステンレス スチールベルトジャグ、約5リットル入ります。

ただし注ぎ口が、、
腹が立つほど固くて子供の手では数滴しか中身が出ません。。

いろいろなアウトドアブログでリサーチしてみると、
どうやら苦労されてる諸先輩方がたくさんいらっしゃるよう。

それらを参考にさせていただいて、
こちらで焼酎コックなるものをお取り寄せ。
使いやすく改造してみました。





色はシルバーが良かったんだけど。。。
でも、非常に非常に快適な使い心地になりました。

これからはキャンプにも持って行けるし、
今後こどもたちの行事の時にも活躍してくれそう。

毎晩寝る前に麦茶を沸かして冷やしておいて、
朝ここにたっぷりの氷と一緒に入れておきます。

自由に使わせたいのでコップはIKEAのプラスチックをスタンバイ。
倉敷意匠の黒い琺瑯のトレイがやっと日の目をみました。




きょうのおやつは蒸しトウモロコシ。

茹でよりも甘みがすごいです。






あ〜夏休み、、今年もなんとか乗り切れるよう頑張るのであります。