今さらなのですが、ストウブを使ったこねないパン。
室温で置いておくので、部屋の温度が高い春先から秋口は避けようと思っていて、
ポカポカ陽気の季節が来る前に初挑戦しました。
全面的にこちら→☆を参考にさせていただきました。
とても分かりやすく、しかもユーモアがあって面白いです。
強力粉400g、塩6g、イースト1g、水300cc
ひとつのボウルに全部入れます。ノンシュガー、ノンオイル。

17:00 材料をグルグルっとかき混ぜました。
ここで、こねたくなるけどなんとか我慢(笑)
ラップをして、暖房のないところに置いておきます。
翌日11:00 材料を合わせてから18時間後です。

おぉ〜、ちょっと膨らんで、ガスも発生しています。
成形して、二次発酵に入ります。
台に出そうとボウルを傾けてもこの状態。
ただ簡単にかき混ぜて放置しただけなのに一次発酵成功です。

打ち粉をした台の上で平らにのばして四方を真ん中に向けて折りたたみました。

クッキングシートを敷いたボウルに移してラップをかけ、室温でさらに二時間放置です。
二次発酵が終わる30分前になったら、オーブンの余熱を始めました。
250℃にセットし、蓋をした20cmの空のストウブもオーブンの中へ。
13:00 二次発酵終了。

約1.5倍に膨らみ、表面に弾力が出ています。
オーブンで予熱したストウブにクッキングシートごと入れて蓋をしました。
250℃で30分後、

蓋をしていたのに、表面はうっすらときつね色です。
蓋を外して230℃でさらに15分。

焼き上がりました。
香ばしい匂いがキッチンに充満しています。
パチパチとパンの表面のはぜる音が聞こえます。
粗熱が取れたら切ってみます。

中身もちゃんとパンです(笑)
皮は香ばしくてパリパリで、中はモッチリとしています。
お砂糖は使っていませんが、噛んでいるとパン本来の甘みが感じられてきます。
こねていないのに美味しい、ではなく、
本当に普通に(?)美味しいパンです。ちょっとびっくり!
翌朝は薄切りしたものをちょっと強めにトーストして、
バターとハチミツで。
ざくざくジュワッでトーストも美味しかったです。
【時間の覚え書き/一次発酵18時間として】
お昼ごはん用に焼き上げたい場合、仕込みは前日の15時ころ
晩ごはん用に焼き上げたい場合、仕込みは前日の21時ころ
初めまして。ご紹介いただいたNYニッチで記事を書いた者です。
返信削除コチラのブログがとても好きで以前から時々遊びにきていましたので、先ほど覗いてビックリしました。とても嬉しいです。ありがとうございます^^
このパンの記事を書いた時はパン焼き2回目の初心者だったため、一次発酵なんてほとんどできていない状態で、今見たらお恥ずかしい限りです。参考にならなくてゴメンナサイ><
今はもう、ストウブパンなら失敗なく美味しく焼けるようになりました。簡単なのに驚くほど美味しいですよね^^
ERIさんの豊で素敵な生活をこれからも楽しみにしています♫
(私も鉄とストウブが大好きです☆)
Yokoさま
削除初めまして!リンクのご挨拶が遅れて大変失礼いたしました。
とても分かりやすく説明をして下さったので、私も初めてだったのになんとか形になりました。
ありがとうございます!
私もこねないパンでYokoさんの記事に、それこそ何度も何度もおじゃましていましたので、
まさかこちらのブログにお越し下さっていたなんてびっくりです!というか恐縮です。
1gで量れるキッチンスケールがなくて、麻薬の売人のように〜のくだり、大好きです^-^
イースト菌を鼻から吸い込んだら・・・痛そうですね(笑)
イラストのブログの方も大好きです。
こちらこそ、これからも楽しみにしています@^0^@
ERIさま
返信削除すごく嬉しいです!ほんとにこちらのブログが大好きだったので感激です^^
持っているものや、欲しいな〜と思っていたものをERIさんが紹介されていたり、勝手に親近感を感じておりました(大変失礼なお話ですが^^;)
台所の椀籠の購入はREIさんの記事を見て購入を決めました。愛用しております☆
これからも宜しくお願い致します(=´▽`=)ノ
Yokoさま♪
削除お返事が遅くなってしまい失礼しました。
本当に光栄なお言葉ありがとうございます!
春休みのランチもYokoさんのブログを開きながらこねないパンのお世話になりました♪
ERIさんこんばんは。
返信削除ストウブでこねないパン。私はまだチャレンジしたことがありません
が、なんだか作る意欲が沸いてきました(^^)/~
お教室で教わっているパンがありますが
こねないパンの表面のハリや断面の気泡はハード系のパンのようです。
また放置時間が長いのも 酵母パンのようでとても美味しそうですね♪
色々なサイトでストウブで焼くパンが絶品だと皆様が絶賛しております。
我が家は去年パンこね機を入れ替えし
パン生地が劇的に そしてお店のように格段に美味しくなりました。
(すっかり調理道具にハマリました)
こねないパンも 忙しい人向きのようでこれからチャレンジしてみますね♪
長男は無事独立し、調理道具に小さめストウブを持たせました(o^-')b
(いいものを永く使って欲しいですし、なにより野菜不足解消のために・・・)
パンのリクエスト便りが長男から来ることをひそかに心待ちしている春です^^
msachiさま♪
削除新年度が始まりました。
独立なさった息子さんも、生活のリズムができたころでしょうか。
一人暮らしの男の子がストウブを使って温野菜を食べているなんてなんて素敵な図!
このパンのポイントは、私のように道具も技術もない素人でも
それなりにちゃんとしたパンが焼けるというところだと思います。
msachiさんのように本格的な道具をお持ちの方には物足りないかもしれませんが、
それこそ息子さんにも作れそうなくらいの簡単さですねきっと^-^
こねないパン、アマゾンで本を探したりして、ずっと気になっていました。
返信削除夏の方が発酵にはいいのかなと思っていたんですが、今が一番いいんですね。
こういう噛みごたえのありそうなパン、噛むと塩味がじわっっとしそうなパン、好きです。
さっそく作ってみたいと思います。
めいぷるさんへ♪
削除お返事が大変遅くなってしまいましたm(_ _)m
こねないパン、わたしもずっと気になっていたんです。
最近はちょうど室温が20℃くらいで、元祖のジムさんのレシピ通りですね♪
夏場は冷蔵庫で発酵させてみようと思います^-^
ERIさん、おはようございます。いつも楽しい記事をありがとうございます♪
返信削除このパン、とってもおいしそう!しかも、まん丸でかわいい!!
私、パン作りはしたことがなく、「こね」の役割すらわからないのですが
ERIさんの手順を見て、こちらの方法で、作ってみたくなりました。
お恥ずかしながら、機種を迷いすぎて、肝心のオーブンを購入できていません。
日立のベーカリー機能が付いたオーブンの購入を迷っているのですが
こちらの記事を拝見して、「ベーカリー機能は無くてもいいかも」と思いました。
もしよろしければ、お使いの機種(メーカー?)とサイズを
ご教授いただけないでしょうか。急ぎませんので、よろしくお願いします。
kinomiさま♪
削除こんばんは。
お急ぎではないと仰せですがあまりにもお返事をお待たせし過ぎてしまいました。
本当に申し訳ありません。
我が家はスペースの関係で最近の大型のオーブンレンジが置けず、
中サイズのオーブンレンジ+電気オーブンの二台体制にしています。
ちなみにオーブンレンジの方は電子レンジ機能しか使っていません^-^;
電気オーブンはツインバードのコンベクションオーブンTS-4118Bです。
シンプルな機能で私には必要十分、
子どものころ、ワクワクしながらクッキーを焼いていた実家のオーブンを思い出します。
サイズはこちらも中型のオーブンレンジくらいですが、ちゃんとシフォンケーキも焼けます^-^
ERIさん、お返事ありがとうございます。
削除お子さんのことなど、いろいろお忙しいのにお手間おかけしました。
コンベクションオーブン、お聞きして調べてみました。
私、オーブンって、電気のオーブンレンジなんだと思い込んでいたのですが
単機能でガスじゃない物もあるんですね。(^_^;)
すごく勉強になりました。予算もスペースも大幅に節約出来そうです。
私もコンベクションにしようと思います。
kinomiさんへ
削除お役に立てたなら嬉しいです^-^
また何か私で分かることでしたらご遠慮なく♪
ERIさん、はじめまして。
返信削除いつもうっとり、本当に楽しみに拝見しています。
私は、こねるのが好きでパンを焼き続けているのだけど、これはこねなくてもおいしそう!
ぜひトライしてみたいと思います。
今回は、Yokoさんの倍量で作られているようですが、何センチのストウブを使われましたか?我が家は、27センチオーバルしかないのだけど、同じようにできるかしら。初めましてなのに、質問ばっかりでごめんなさい。
よろしかったら教えてくださいませ。
ゆきこさま♪
削除初めまして!
お返事が本当に遅くなってしまい申し訳ありませんでした。
私は粉を400gの倍量レシピでストウブのサイズは20cmでした。
蓋に生地が張り付かず、ちょうど良い量だったと思います。
27cmのオーバルだとどうでしょう、、ちょっとストウブの方が倍量生地に対しては大きいかもしれませんね。
でも、普通にパンをこねて作っていらっしゃる方にとっては、「え!?」と思われるほどのこねなさ(笑)です。
私ですら、猛烈にギュッギュッとこねたくなりましたから^^
ERIさん、
削除お返事ありがとうございます!
一度試してみて、調整してみようと思います。
これからも楽しみに拝見させていただきますね。どうかマイペースで!
初めまして。
返信削除一年前程から更新を楽しみに読ませて頂いています。
今回捏ねないパンを焼いてみました!
我が家のオーブンの方が火が強かったのか、焦げてしまいましたが美味しくできました。
恥ずかしながら私もブログを書いており、捏ねないパンを記事にしたのですが、このブログをリンクさせて頂いてもよろしいでしょうか?
ここさまへ♪
削除初めまして。
ご質問をいただいたのにお返事が遅くなってしまい申し訳ありませんでした。
今さらですが、、、リンクはもちろん大歓迎です。
ストウブごとオーブンに入れて高さがあるせいか、上部に焼き色がつきやすいのかもしれませんね。
私もオーブンのクセを見極めながら、続けていきたいと思います^-^
ERIさま、お久しぶりです。
返信削除以前、及源のすき焼きぎょうざ兼用鍋でコメントさせていただいたkonomiです。
思わぬチャンスがあり、そちらより先にストウブのピコ・ココット・ラウンド20cm(ブラック)を手に入れることができました。
それで、早速こちらで紹介されているパンを焼いてみました。
パン自体はとても上手に焼けたのですが、焼き終わった後でストウブを洗おうとしたら、ところどころ色が抜けてしまっていたんです(涙)
エマイユ加工が剥がれているというより、表面の凹凸は全くなく、部分的に銀色に変色しているというか、銀色が見えているという感じで。。。
コーティング類の剥げは保証の対象外と説明書にありましたが、まだ届いて1日しか経っていなくて、使ったのも2回目だったこともあり、お客様センターに電話しました。お客様センターの方も、ちょっと実物を確認したいということだったので、今はそちらにストウブを送ってあり、回答待ちなのですが、ERIさんは、今までにストウブの色抜けしてしまったことなんて、ありましたか?
ちなみに、肝心のパンはほんっとに美味しくて感激しました(^_^)
konomiさんへ
返信削除こんばんは♪
ストウブ、どうしちゃったのでしょうね...>_<
私は炊飯専用に使っている20cmを使ったのですが、変色などはなかったのでちょっとびっくりです。
でも、凹凸がないということはやっぱり表面が剥がれているわけではないんでしょうね。
オーブン使用はメーカーでも可能と謳っていますし、もし本体の不具合なら保証が受けられるといいですね。
ERIさん、お返事ありがとうございます。
返信削除やっぱりそうですよね。ネットを検索しても、そんな現象が起きた方のブログなどはヒットしませんでした。
ストウブを代理店に送った翌日に、お客様センターの方から連絡を頂いたんですが、今回のような剥げ方は初めてだったそうです。結局、品質保証部門で実物を確認しても、原因がわからず、詳しく調査したいので預からせてくださいとのことで、新しいものと交換して頂けました。
とりあえず、交換品が手に入り、よかったですが、でも、一度こんなことがあるとちょっとオーブン使用が怖くなって今いました(^_^;)