2012年11月14日水曜日

足元の冬じたく


キッズ用のシープスキンブーツを個人輸入しました。
去年までは、"シープスキン風"ブーツを履いていた娘たち、
今年は本物の暖かさを初体験です。

ひねりのあるデザインが可愛くて、EMUのFrankieを選びました。
(シープスキン一枚革のStingerと迷いました!)


新品のうちに、保護スプレーをかけて乾燥中


イギリスのショップにて購入です。→

日本円で一足約4400円ほど、75$以上のお買い物は国際送料が無料。
商品価格の6割に30%をかけた関税+手数料(二足で1700円)を支払いましたが、
それでもとてもお安く購入できました。

簡易包装のまま国際郵便で送られてくるので、箱のつぶれがあります。
また、原産国が中国なので品によっては縫製の甘さがあるかもしれませんし、
サイズが合わなくて返品もしくは交換をしたい、となったとき、
関税を一度支払わなければならない個人輸入はやっかいです。
ただ、そういうリスクが許容できる方にはとてもお得感があると思います。

サイズは、通常18cmを履く次女にはUSサイズ12、
20cmの長女にはUSサイズ1を選びました。
フィットしていますが、来年も履けそうなサイズ感です。

息子にも、欲しい?と訊いたら「悟空の靴みたいでイヤ」と言われました。
そういう彼は、真冬でもクロックス(笑)



2012年11月12日月曜日

R-1ドリンクタイプの代役



朝晩はだいぶ寒くなってきました。
学校などでも咳や熱で欠席するお友だちが増えているそうで、
うちも気をつけなければ、と思っているところです。
喉が痛い、と言われたらすぐに塩水でうがいをさせているくらいで、
今のところ三人とも元気に登校できているのがありがたいです。

ところで、R-1を使った自家製ヨーグルト作り、
その効果を実感できるほど続きません。
なぜなら全く店頭にR-1が並んでいないから。
ここ最近は、別のヨーグルトを使って試行錯誤しています。
作りたいのは、酸味が少なくてコクのあるまろやかなヨーグルト。




結論。
いちばんうち好みのヨーグルトができたのは、
ご存知「14日間チャレンジ」のダノンビオでした。

一度に無調整牛乳1000mlとダノンビオ無糖を1パック、
37℃で8時間発酵させています。




表面までなめらかに、しっかりと固まっています。
お味は元のダノンビオと同様に酸味が少なく食べやすいです。

先日、たぶん今年最後になると思ういちじくジャム作りをしました。
果物をミックスするのが好きなので、旬のキウイと国産のレモンを使い、
あとは果実の半分の量のてん菜糖と少々の赤ワインで煮詰めました。




ヨーグルトはお砂糖がなくても美味しく食べられるほどまろやかですが、
ジャムをのせると子どもたちは大喜びです。

以前R-1の増産の話を聞いたのですが、
今のところその気配は全く感じられないです。。
そうこうしているうちに、インフルエンザもそろそろ心配な季節になってきましたね。
みなさまもどうぞお気をつけ下さい。



2012年11月9日金曜日

すこしづつ冬の準備






モビールをクリスマスに向けてそれらしいものに取り替えました。

今まで「魚の群れ」がいたところには天使を。
白いシンプルなモビールですが、
金色の部分が昼間の光や夜の照明をきらきらと反射します。
天使の羽がハートの形をしていて可愛い。お気に入りです。

ダイニングの横にはクリスマスツリー。




天使もクリスマスツリーも横一列のタイプなので、
魚のモビールに比べると動きにダイナミックさはありませんが、
かすかな空気の流れにも、しずかにゆらゆら回る様子が飽きません。

キャビネットの上もクリスマスっぽくしてみました。




loviのツリー、クリスマスには本物のクッキーオーナメントを飾りたくて用意しました。
昨日は日中は汗ばむほどの陽気で、
半袖で学校から帰ってきた子どもたちや遊びにきたお友だちには、
「気が早い」と笑われました。
でもいいんです。クリスマスのものってワクワクしますよね。

しばらく前にせっせと作った毛糸のボールが、




クッキーにバトンタッチするまでここに。


クッションも毛糸のものに変えました。




これは昨年購入したBirgitta Lagerqvistさんの40cm角のカバーです。

昨年は、赤のドットは色が浮いているような気がして、
ひとつだけ別のところで使っていました。
今年はなんだかこの明るい雰囲気がしっくりきて、ソファに仲間入りです。
クッションカバーを替えるだけで、雰囲気ががらりと冬に変わりました。

45cm角のクッションにも暖かそうなウールのカバーが欲しいと思っていたところ、
今年の無印には良さそうなカバーが揃っているみたい。
週末にでも見に行ってきます。

だんだんと冬の支度が進行中です。


2012年10月29日月曜日

いまのうちに大掃除


窓を開け放して体を動かすのに暑くもなく寒くもない今の時期、
なんとなくあちらこちらの大掃除を始めています。

床はなんと二年ぶりのワックスかけ。




磨いて汚れを落として、ワックスをせっせと塗り込んでいきました。
ご覧の通り、パインのフローリングは激しい子どもたちのおかげで傷だらけですが
しっとり柔らかくなって撥水性もよみがえりました。

ダイニングの椅子たちは、テラスでしばしひなたぼっこ。




椅子も黒ずみなどの汚れを落として(激落ち君様々です)、
Yチェアにはワックスを塗り込んでおきました。

オスモのワックスクリーナーは伸びがよく、
仕上がりもマットで自然なのに水や汚れはきちんとはじいてくれる。
安全性も高く扱いやすいので気に入っています。

キッチンの油+ホコリの汚れにはなんといってもアルカリウォッシュ。




これは本当に万能選手で、家中の汚れやお洗濯に大活躍します。

水に溶かして無印のスプレーボトルに入れておきますが、
重曹より溶けやすいのでスプレーが詰まることがなく使い勝手も良いです。


キッチンにはアルカリウォッシュ、酢、クエン酸がスタンバイ

換気扇周りの油汚れ、ダイニングテーブルにこびりつく子どもたちの鉛筆の汚れ、
ダイニングの照明に積もる油分を含んだほこり、などなど
アルカリウォッシュでするっとこすらずに落とせます。
これはいつも送料無料のamazonにて。

テーブルクロスに食べこぼしがついた時も、
すぐにスプレーをしてお洗濯すればシミが残らないので
白いクロスの出番も増えました。

今日は一日雨模様、週明けはまた良いお天気になりそうなので、
週のスタートは窓ふきから始めようと思います。
雨上がりって窓磨きにぴったりなんですよね♪




2012年10月19日金曜日

あたたかいおやつ〜蒸しパン


久しぶりにおやつに蒸しパンを作りました。




下校時間に合わせて蒸篭に入れて、
冷たい雨の中を帰ってきた子どもたちに、あったかいお茶と一緒に。

ヨーグルトを入れるとノンオイルでも、もちもちの柔らかい蒸しパンができる。
ここのところ、毎日ヨーグルトに助けられているなぁ。

今朝は寒いくらいの気候で、
今このお昼の時間も窓を開けていると冷たい風が入ってきます。




いよいよ冬が近づいてきましたね。
さみしいような、わくわくするような。



2012年10月17日水曜日

最近のあれこれ


先週末は富士山こどものくにへ。

なにしろ広い所です。
足元はスニーカーじゃないとキツい。
カヌーを漕いで、ニジマスを釣って食べて、
動物と触れ合って、たくさ〜ん歩いて、
登って走って駆け下りて、、、




開園から閉園までへとへとになるまで遊んできました。




新東名のおかげで、とってもアクセスが良くなりましたよ。


前期後期制の後期が始まって、
子どもたちは新しい教科書、新しい係の仕事、席替え、などなど
気持ちもあらたに秋の澄んだ空気の中を登校していくようになりました。

残暑の疲れを言い訳にだらけていた私も、
そろそろちゃんとしなければー!

お弁当は相変わらずワンパターンだけど・・・


こまった朝の生姜焼き

"きちんと第一弾"として、キャビネットの上を秋っぽく。

何ヶ月も長持ちしてくれたドウダンを片付けて、赤い実の枝に。
小さいかぼちゃなんぞも並べてハロウィンっぽく(笑)
冷たい秋雨の夜は、キャンドルがしっくりきます。




今年も残りもう2ヶ月と半分しかないのですね。
歳をとるごとに日々の過ぎるスピードが速まっている気がします。。

ぼちぼち家のお手入れと大掃除らしきことを始めなければ。


2012年10月12日金曜日

ヨーグルチーズ!


ヨーグルトのスターターは、作るその都度新しいものを使っていますが、
お気に入りのR1がなかなか手に入らない時は
完成したヨーグルトを少し使って次のものを作ります。

でも、微妙にできあがりの食感は違ってきます。


二代目と三代目


初代がなめらかな絹ごし豆腐のようなのに対して、
継ぎ足したものの表面はおぼろ豆腐のようなかんじです。

味は問題ないけれど、あまりにホロホロの時は水切りヨーグルトに。

うちの子たちはこれをヨーグルチーズと呼んで気に入ってくれています。

 朝ごはんの残りのパンでおやつのフレンチトースト。
ヨーグルチーズとメイプルシロップは相性ばっちりです。




ベイクドチーズケーキのレシピのクリームチーズをヨーグルチーズに置き換えて、



・ヨーグルチーズ 250g
・甜菜グラニュー糖 100g
・卵 2個
・生クリーム 100ml
・薄力粉 20g
・バニラオイル 少々
(水切りの際に塩を加えるので、また酸味があるので塩とレモン汁はカットしました)

順番にバーミックスでなめらかにミキシングして
170℃で50分焼きました。




冷蔵庫でしっかり冷やしてから型からはずして切り分けます。




生地の時点ではちょっとゆるかったけれど、しっかり焼けました。
味もなかなかです。
クリームチーズを使うより、低コスト、低カロリー♪

先日図書館で借りた「こんなに使える ヨーグルトのレシピ」という本。
ヨーグルトを漬け床にして、お漬け物なども作れるのだそうです。

季節の変わり目に荒れてかゆくなる次女のお肌はなぜかこの秋はしっとり、
秋の花粉症でくしゃみが止まらなくなる私と長男の症状も軽いのです。
毎日食べるようになったヨーグルトのおかげかもしれません。


秋の夜長、毛糸を編むのが楽しい季節になりました。
今はまっているのはかぎ針の細編みの増減で作るボール。
ひとつ編むのに30分くらい。
クリスマスツリーに飾ろうと、せっせと編んでいます。